グローバルマーケティング その1
【グローバル・マーケティングとは】
インターネットの普及によって、世界との距離は大幅に縮まりました。
たとえ距離が離れていても、国境を介していても、いつでも私たちは世界中の人たちとコミュニケーションをとることができます。
このことはまさに革命であり、世界が大きく変わったことを意味します。
その結果、ほんとうの意味でのグローバル社会が到来したと言っても過言ではありません。
ただ、グローバル社会において、ビジネスをどのように展開すればいいのでしょうか。
その答えを明確にもっている事業家や企業運営者、あるいは一般従業員は少ないのが現状です。
これだけ距離が縮まっていても、具体的にどうやって世界に展開していけばいいのかは未知数な部分が多いのです。
また、実際に考えていないというのも問題でしょう。
そこで今回は、マーケティングの観点からグローバル社会でのあり方について考えていきましょう。
いわゆる「グローバル・マーケティング」についてです。
グローバル・マーケティングと言うと、つい多国籍企業をイメージしてしまう方もいるかもしれませんが、それは厳密にはグローバル企業とは言えません。
そもそも、日本で成功した企業が世界へと商圏を広げようとするのは当然なことですが、もし自社の技術を生かして、その企業ごとに製品やサービスを変えてしまえば、日本独自の特異性は失われてしまいます。
一定の理解は得られるかもしれませんが、マーケットに擦り寄るようなやり方では、地元企業に勝つのは難しいでしょう。
ではどうすればいいのか。
ここで考えるべきなのがグローバル・マーケティングなのです。
グローバル社会において活躍するためには、自社の強みを生かすことも大切ですが、日本企業であることの特異性も意識しなければなりません。
それが結果的に、国外の他の企業には真似できないことにつながります。
それは大きな差別化です。
技術力だけの勝負、あるいはスキルやノウハウで競合と戦おうとしても、いずれは体力の消耗戦になり兼ねません。
また、その国にある需要というのは、すでにその国の企業が吸い尽くしていることも多いのです。
そうした需要を外国の企業が把握して、取り込もうとしても、やはりうまくはいかないでしょう。
そもそも、人種や言葉は違えど、人間が抱えている欲求の種類はそれほどたくさんあるわけではありません。
まずは居住食がベースになりますし、インフラが整備されてくれば少しずつ贅沢品にも手が出るようになり、文化的なものやレジャーなども広く普及するようになる。
それは、国が変わっても当然通り抜けるフェーズなのです。
そのように考えてみれば、世界で共通する根本的な需要はあると理解できるでしょう。
グローバル・マーケティングにおいては、そういった世界的に普遍のニーズを取り込むことを目指します。
日本において流行したものが世界でも通用するかどうかはわかりませんが、少なくとも流行した理由の裏には心理があり、その心理を上手に活用するのがマーケティングの基本です。
人間心理に大差はないのです。
これは、グローバル・マーケティングを考える上で、ぜひとも意識してもらいたい部分ですね。
いずれにしても、日本市場はすでに飽和状態にありますし、少ないパイを狙って外国企業も日本に進出しています。
そのなかで、右肩上がりの成長を続けるのは難しいでしょう。
先手をうって海外に出て行くこと。
たとえ今は進出できないとしても、グローバル・マーケティングの基本を身につけておくこと。
それが、これからのグローバル社会で事業を行っていくためには、欠かせないことなのです。
関連ページ
- マーケティングとは その1
- マーケティングとは その2
- マーケティング戦略策定プロセス その1
- マーケティング戦略策定プロセス その2
- マーケティング戦略策定プロセス その3
- 企業におけるマーケティング その1
- 企業におけるマーケティング その2
- 環境分析 その1
- 環境分析 その2
- 環境分析のフレームワーク その1
- 環境分析のフレームワーク その2
- 環境分析のフレームワーク その3
- マーケティング課題の特定 その1
- マーケティング課題の特定 その2
- 標的市場の選定 その1
- 標的市場の選定 その2
- 標的市場の選定 その3
- セグメンテーション その1
- セグメンテーション その2
- ターゲティング その1
- ターゲティング その2
- ターゲティング その3
- ポジショニング その1
- ポジショニング その2
- ポジショニング その3
- マーケティングミックス(4P分析) その1
- マーケティングミックス(4P分析) その2
- 製品戦略①(製品とは) その1
- 製品戦略①(製品とは) その2
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その1
- 価格戦略③(価格設定手法) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その3
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その1
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その2
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その1
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その1
- ブランド戦略①(ブランドとは) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その3
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
- マーケティングリサーチ④(注意点) その1
- マーケティングリサーチ④(注意点) その2
- 競争戦略①(競争戦略とは) その1
- 競争戦略①(競争戦略とは) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その1
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その2
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その3
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
- ソリューションの価値と価格への転換 その1
- ソリューションの価値と価格への転換 その2
- ソリューションの価値と価格への転換 その3
- グローバルマーケティング その1
- グローバルマーケティング その2
- グローバルマーケティング その3
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2