経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

製品戦略①(製品とは) その2

<例>
都内でイタリアンレストランを運営しているA社は、ここ最近、売上が伸びていることを見越して、事業の多角化を計画しています。

 

具体的には、メイン事業であるレストランの多店舗化やお店で使っている製品の販売、あるいはお店のシェフを派遣して、各地で料理教室を開催するなどといった案が浮上しています。

 

お店のオーナーでもありシェフでもあるYさんは、これらの案をさらに煮詰めて近日中に実行するために、営業終了後、従業員とともにミーティングを行っています。

 

ただ、仕事で疲れていることもあるのか、なかなか具体的なプランが決まらず、斬新なアイデアも出てきません。

 

このままでは店舗運営に支障が生じてしまうと危惧したYさんは、事業の多角化をいったん棚上げすることにしました。

 

そんな折、お店の常連客とともに年に一回の創業パーティーがありました。

 

これは毎年行われているもので、運営している店舗の休日を利用して開催されているものです。

 

従業員が全員参加するだけでなく、創業当時から訪れてくれているファンも多数参加することもあって、例年のことながら盛り上がりました。

 

そのパーティーの席で、Yさんは、数人の常連客から次のような話をうかがいました。

 

なんでも、脱サラして飲食店を経営したいと考えている人がいるのだが、そのノウハウがまったく無いために、はじめの一歩を踏み出せずにいるとのこと。

 

たしかにYさんも、創業当時はなにかと苦労しました。

 

料理のことだけでなく、経営全般について考えなければなりません。

 

そこでYさんがひらめいたのは、自店舗の創業から現在までのノウハウを広く社会に公開するということでした。

 

これは、料理のレシピだけにとどまらず、創業時の苦労から運営のコツ、人気店になるまでに行った広告やPR、あるいはイベントなどすべてです。

 

これがそのまま、事業の多角化につながるのではないかと見越したアイデアでした。

 

具体的には、店舗運営コンサルティングやセミナーの開催、書籍の執筆、動画の配信などさまざまです。

 

オフィシャルグッズとして店舗オリジナルの調味料も展開することにしました。

 

その結果、新しい分野での収益が確保できただけでなく、広くお店のPRをすることに成功したのです。

 

売上が倍増したことは言うまでもありません。

 

 

<解説>
自社の製品をどのようにとらえるかによって、企業の売上は大きく変わります。

 

A社の場合、料理という製品だけでなく、レストランそのものの空間や店舗運営のノウハウ提供、オフィシャルグッズの販売など、無形有形の製品やサービスを幅広く提供したことが事業を推し進めることにつながりました。

 

「顧客に対してどんな価値を提供できるのか?」という視点で考えたからこそ、生まれた発想ですね。

 

 

【製品の分類】
マーケティング戦略を構築するにあたっては、製品がどのように分類されるのかを知らなければなりません。

 

そうすることで、製品ごとの戦略がより構築しやすくなるのですね。

 

こちらでは、とくに重要な「製品の3つの分類」についてご紹介しましょう。

 

<1.物理的特性による分類>
・耐久財
「耐久財」とは、何度もくり返し使用することができ、使用期間も比較的長い有形の商品のことを言います。

 

その特性から、販売数は少ないのが一般的です。

 

例えば、自動車や電化製品などです。

 

そのため、アフターサービスや価格転嫁による利益率の確保が重要となります。

 

・非耐久財
「非耐久財」とは、使用回数が短く、くり返し購入してもらえる商品です。

 

例えば、ティッシュやシャンプーなどです。

 

価格を下げてより多く購入してもらえることがポイントとなります。

 

・サービス
「サービス」とは、目に見えない無形の製品全般を言います。

 

料理は有形の製品ではありますが、おもてなしは無形のサービスと分類されます。

 

製品戦略(製品とは)

 

<2.使用目的による分類>
・消費財
「消費財」とは、不特定多数の消費者がターゲットとされている製品のことです。

 

例えば、食品や衣料品などです。

 

個人の消費が基本であるため、いかにイメージを高められるかが重要となります。

 

・生産財
「生産財」とは、生産者や各種機関など、組織がターゲットとされている製品のことです。

 

例えば、自動車の部品などです。

 

技術面だけでなく、コストパフォーマンスも重要視されます。

 

<3.顧客の購買行動による分類>
・最寄品
「最寄品」とは、消費者が頻繁に購入する製品です。

 

例えば、ガムやタバコなどです。

 

いかにその製品にアクセスしやすいかという点が売上に影響します。

 

・買回品
「買回品」とは、複数の製品を比較したうえで購入される製品です。

 

家電製品や中古車など、価格や品質がシビアに問われます。

 

・専門品
「専門品」とは、特別な知識が必要とされる製品や、あるいは趣味性の強い製品のことです。

 

例えばブランド品などです。

 

指名買いされることも多く、ブランドの構築がカギとなります。

 

製品戦略(製品とは)

 

 

【まとめ】
・マーケティングミックスのスタートは「製品」について考えること
・製品を理解するためには、次の3つの視点が大事
 1.製品のコア
 2.製品の形態
 3.製品の付随機能
・商品開発は「顧客に対してどんな価値を提供できるか?」からはじまる
・製品は「物理的特性」「使用目的」「顧客の購買行動」で分類される

 

 

前のページ 「製品戦略?(製品とは) その1」

関連ページ

グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
価格戦略④(新製品の価格設定) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
セグメンテーション その1
セグメンテーション その2
標的市場の選定 その1
標的市場の選定 その2
標的市場の選定 その3
ソリューションの価値と価格への転換 その1
ソリューションの価値と価格への転換 その2
ソリューションの価値と価格への転換 その3
マーケティング戦略策定プロセス その1
マーケティング戦略策定プロセス その2
マーケティング戦略策定プロセス その3
ターゲティング その1
ターゲティング その2
ターゲティング その3
マーケティングとは その1
マーケティングとは その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その1
ブランド戦略①(ブランドとは) その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その3
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
マーケティング課題の特定 その1
マーケティング課題の特定 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
競争戦略①(競争戦略とは) その1
競争戦略①(競争戦略とは) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
競争戦略③(後続企業の戦略) その1
競争戦略③(後続企業の戦略) その2
競争戦略③(後続企業の戦略) その3
企業におけるマーケティング その1
企業におけるマーケティング その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
流通戦略①(流通チャネルとは) その1
流通戦略①(流通チャネルとは) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
環境分析のフレームワーク その1
環境分析のフレームワーク その2
環境分析のフレームワーク その3
環境分析 その1
環境分析 その2
グローバルマーケティング その1
グローバルマーケティング その2
グローバルマーケティング その3
グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2
マーケティングミックス(4P分析) その1
マーケティングミックス(4P分析) その2
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
マーケティングリサーチ④(注意点) その1
マーケティングリサーチ④(注意点) その2
ポジショニング その1
ポジショニング その2
ポジショニング その3
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
価格戦略③(価格設定手法) その1
価格戦略③(価格設定手法) その2
価格戦略③(価格設定手法) その3
価格戦略④(新製品の価格設定) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
製品戦略①(製品とは) その1
製品戦略①(製品とは) その2
製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ