経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2

<例>
コーヒー豆の輸入・販売を手がけているA社は、事業拡大のため、これまでのように運営店舗において販売するだけでなく、量販店への陳列を目指していました。

 

販路を拡大することによって、一気に市場シェアを高めるのが狙いです。

 

そのために、これまで以上に営業に力を入れつつ、プロモーション活動に資金を投入することにしました。

 

しかし、量販店での陳列が実現できても、実際の市場シェアは思ったように伸びません。

 

当初の予定よりも大きく下回った業績見通しは、その結果を如実に表していました。

 

原因を突き止めるべく、A社のマーケティング部門ではマーケティング・ミックスの確認作業が行われました。

 

その結果、問題となっていたのはプロモーション活動を含めたコミュニケーション戦略だったのです。

 

そもそもA社が取り扱うコーヒー豆は、一部のコアなファンからは絶大な支持を得ていたものの、一般大衆向けではありません。

 

そのため、プロモーション活動の一環として行ったテレビやラジオのCM、あるいはインターネット広告が直接的な効果を生み出さなかったのです。

 

このままでは流通チャネルを拡大した意味がありません。

 

そこで考えたのが、コミュニケーション戦略の抜本的な見直しです。

 

広く一般大衆に周知させるのではなく、まずはファンと良好な関係性を構築し、その後口コミで拡散する仕組みをつくることにしたのです。

 

具体的には、A社オリジナルのコーヒー豆サイトやブログ、ソーシャルメディアへの定期的な投稿と交流を開始しました。

 

その結果、最初の数ヶ月は目に見える効果がなかったものの、徐々にA社の商品が周知されるようになりました。

 

しかも喜ばしいことに、取り上げられるほとんどの媒体で「誠実に良質なコーヒー豆づくりをしている企業」と、A社そのものの好評価にもつながっていたのです。

 

まさに嬉しい誤算でした。

 

また、消費者と直接コミュニケーションを行うことによって、嗜好の変化やトレンドなどもつかみやすくなりました。

 

新商品の開発に際しても、あるいは既存商品の改良においても、企業本位ではなく顧客の意見が主体となって開発できるようになったことは、継続的に支持される企業への大きな一歩となったことでしょう。

 

 

<解説>
くり返しになりますが、コミュニケーション戦略の基本は「誰が、いつ、どのように行うのか」ということです。

 

自社が取り扱う商品の性質をしっかりと把握し、顧客とどのようにコミュニケーションを行うべきかを考え続けることが、マーケティング・ミックス全体の相乗効果をも生むのですね。

 

事業拡大に際して、必ずしもマスメディアによる広告が正解とは限らないのです。

 

 

【購買意思決定プロセスと態度変容モデル】
それでは最後に、コミュニケーション戦略の立案に際して意識しておきたい「購買意思決定プロセス」と「態度変容モデル」について学んでいきましょう。

 

<購買意思決定プロセス>
コミュニケーション戦略を展開する場合には、顧客がどのような過程を経て購買に至るのかを理解することが大切です。

 

それによって、適切なアプローチ方法やその内容、タイミングを図ることができるようになります。

 

一般的な消費者が、製品を知ってから購入に至るまでの心理状態の推移は「購入意思決定プロセス」と呼ばれ、説明するモデルにはAIDAなどがあります。

 

コミュニケーション(プロモーション)戦略(コミュニケーションの役割)

 

このうち、注目(Attention)を得るためには「認知度向上」のための施策を、興味(Interest)を得るためには製品の「評価育成」、欲しいという欲求(Desire)を起こするためには「ニーズ喚起」、そして最終的な行動(Action)に結びつけるには「購入意欲喚起」をする必要があります。

 

<態度変容モデル>
次に、AIDAのような購買意思決定プロセスを実際に活用するために、消費者が今どの心理的ステップにいるのかを測定する手法として「態度変容モデル」を活用します。

 

具体的には「認知(Awareness)」「記憶(Memory)」「試用(Trial)」「本格的試用(Usage)」「ブランド固定(Loyalty)」からなるAMTULモデルが使われます。

 

それぞれ再認知率や再生知名率、あるいは使用経験率、主使用率、今後の購買意向率などを計測して調査していきますが、重要なのは顧客が今どのステップにいるのかを正しく把握し、適切なコミュニケーションを行うことです。

 

あくまでも目的はコミュニケーション戦略の構築にあることを念頭に置いておきましょう。

 

 

【まとめ】
・コミュニケーション戦略とは、プロモーション(販売促進)活動を含めた「情報伝達全般」を指す
・マーケティング・ミックス(4P)の一環としてコミュニケーション戦略をとらえることで、顧客に対してより最適なアプローチができる
・取り扱う製品や事業フェーズによって、最適なアプローチ手法は異なる
・顧客の心理状態を確認するためには「購買意思決定プロセス(AIDA)」や「態度変容モデル(AMTUL)」も理解しておく

 

 

前のページ 「コミュニケーション(プロモーション)戦略?(コミュニケーションの役割) その1」

関連ページ

グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
価格戦略④(新製品の価格設定) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
セグメンテーション その1
セグメンテーション その2
標的市場の選定 その1
標的市場の選定 その2
標的市場の選定 その3
ソリューションの価値と価格への転換 その1
ソリューションの価値と価格への転換 その2
ソリューションの価値と価格への転換 その3
マーケティング戦略策定プロセス その1
マーケティング戦略策定プロセス その2
マーケティング戦略策定プロセス その3
ターゲティング その1
ターゲティング その2
ターゲティング その3
マーケティングとは その1
マーケティングとは その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その1
ブランド戦略①(ブランドとは) その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その3
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
マーケティング課題の特定 その1
マーケティング課題の特定 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
競争戦略①(競争戦略とは) その1
競争戦略①(競争戦略とは) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
競争戦略③(後続企業の戦略) その1
競争戦略③(後続企業の戦略) その2
競争戦略③(後続企業の戦略) その3
企業におけるマーケティング その1
企業におけるマーケティング その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
流通戦略①(流通チャネルとは) その1
流通戦略①(流通チャネルとは) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
環境分析のフレームワーク その1
環境分析のフレームワーク その2
環境分析のフレームワーク その3
環境分析 その1
環境分析 その2
グローバルマーケティング その1
グローバルマーケティング その2
グローバルマーケティング その3
グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2
マーケティングミックス(4P分析) その1
マーケティングミックス(4P分析) その2
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
マーケティングリサーチ④(注意点) その1
マーケティングリサーチ④(注意点) その2
ポジショニング その1
ポジショニング その2
ポジショニング その3
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
価格戦略③(価格設定手法) その1
価格戦略③(価格設定手法) その2
価格戦略③(価格設定手法) その3
価格戦略④(新製品の価格設定) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
製品戦略①(製品とは) その1
製品戦略①(製品とは) その2
製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ