競争戦略①(競争戦略とは) その1
【競争戦略とは】
マーケティングの主役はその名の通りあくまでも市場であり、企業はマーケティングを駆使する際には、市場にいる顧客を中心に考えなければなりません。
市場や顧客を無視した企業本位の戦略や施策は、マーケティングの本質を無視したものであり、いくらマーケティング部門を立ち上げても、市場調査を行っても、期待される効果は得られないでしょう。
もっとも、市場や顧客ばかりを重視しすぎても、企業は成長することができません。
どの市場にも必ず競合他社が存在していますし、たとえ今はいなくても、これから参入してくる可能性は否定できないのです。
そのような競合他社との競争に勝ち抜くことができなければ、いずれは市場からの撤退を余儀なくされることでしょう。
そこで必要なのが「競争戦略」という考え方です。
競争戦略とは、競合の動向や市場における地位から、自社が行うべき最適な戦略を導き出すことです。
自社が、業界内でどのようなポジションに属しているのかを理解することで、これから目指すべき地位や目標を見定めていきます。
そうすることで、構築すべき戦略の方向性が明らかになり、マーケティングをどのように実践すればいいのかがわかるのです。
市場におけるポジションは、次の4タイプに分類することができます。
・リーダー企業
・チャレンジャー企業
・ニッチャー企業
・フォロワー企業
詳しい概要について後述しますが、ここでは自社がどのタイプに属しているのかを知るようにしましょう。
リーダー企業とは、業界内でのリーダーです。
量的経営資源が多く、質的経営資源が高品質なのが特徴です。
マーケットシェアがナンバーワンなので、業界を牽引していく役割を担っています。
とるべき戦略としては、規模の経済を利用した全方位型の戦略ということになるでしょう。
市場規模が拡大すれば、それだけで多大なメリットを享受できます。
チャレンジャー企業とは、リーダー企業に挑戦できるだけの地位につけている企業のことです。
マーケットシェアは多いですが、トップに君臨するリーダー企業には及びません。
また、量的経営資源は豊富ですが、質的経営資源が低いという特徴があります。
とるべき戦略としては、リーダー企業が十分に強化できていない製品分野やエリアに参入するなど、差別化を通してシェアを拡大していくというものになります。
ニッチャー企業とは、業界全体のシェアはそれほど多くないものの、特定の分野(ニッチ分野)において、質的経営資源が高い企業のことです。
独自の技術やノウハウ、ブランド、システムなどを活用して、一定の地位を築いているのが特徴です。
大手企業との戦いを避け、リーダーやチャレンジャーが参入していない分野で攻勢を強めていくことがとるべき戦略となります。
最後はフォロワー企業です。
フォロワー企業とは、量的経営資源も少なく、質的経営資源も特段高くない企業のことです。
まずは、生存するための収益源を確保し、いずれはチャレンジャー企業やニッチャー企業へと移行する戦略をとる必要があります。
上位企業の手法を真似することで、時間をかけずに効率よく収益力を強化できるため、模倣戦略が有効となります。
【例題】
それでは、例題をとおして、競争戦略についてより深く学んでいきましょう。
業界にはさまざまな企業が存在しているものですが、一部のトップ企業を除いては、どのポジションにつけているのかは分かりにくいのが実情です。
まずは自社から分析して、競合他社のタイプについてもポジショニングしてみましょう。
そうすることで、市場全体の状況が見えるようになります。
関連ページ
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
- セグメンテーション その1
- セグメンテーション その2
- 標的市場の選定 その1
- 標的市場の選定 その2
- 標的市場の選定 その3
- ソリューションの価値と価格への転換 その1
- ソリューションの価値と価格への転換 その2
- ソリューションの価値と価格への転換 その3
- マーケティング戦略策定プロセス その1
- マーケティング戦略策定プロセス その2
- マーケティング戦略策定プロセス その3
- ターゲティング その1
- ターゲティング その2
- ターゲティング その3
- マーケティングとは その1
- マーケティングとは その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その1
- ブランド戦略①(ブランドとは) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その3
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
- マーケティング課題の特定 その1
- マーケティング課題の特定 その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
- 競争戦略①(競争戦略とは) その1
- 競争戦略①(競争戦略とは) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その1
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その2
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その3
- 企業におけるマーケティング その1
- 企業におけるマーケティング その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その1
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
- 環境分析のフレームワーク その1
- 環境分析のフレームワーク その2
- 環境分析のフレームワーク その3
- 環境分析 その1
- 環境分析 その2
- グローバルマーケティング その1
- グローバルマーケティング その2
- グローバルマーケティング その3
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2
- マーケティングミックス(4P分析) その1
- マーケティングミックス(4P分析) その2
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
- マーケティングリサーチ④(注意点) その1
- マーケティングリサーチ④(注意点) その2
- ポジショニング その1
- ポジショニング その2
- ポジショニング その3
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その1
- 価格戦略③(価格設定手法) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その3
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
- 製品戦略①(製品とは) その1
- 製品戦略①(製品とは) その2
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1