競争戦略③(後続企業の戦略) その1
【後続企業の戦略】
リーダ企業がごく一部であるのに対し、後続企業はその他すべての企業が対象となるため、その数は膨大です。
実際には、ほとんどの企業がこの後続企業に分類されることでしょう。
自社の戦略を構築する場合には、自分たちがどういう立ち位置につけているのかを理解することが大切です。
一口に後続企業とは言っても、その種類はさまざまなのです。
後続企業を大きく分類すると、次の3つに分けられます。
・「チャレンジャー」企業
・「フォロワー」企業
・「ニッチャー」企業
チャレンジャーとは、リーダー企業に続く2番手3番手の企業のこと。
フォロワーとは、リーダー企業やチャレンジャー企業を尻目に、まずはそういった企業の真似をして収益力を高めるべき企業。
ニッチャーとは、ニッチ分野で独自の強みを発揮しつつ、スキマを狙って攻勢を強める企業のことですね。
いずれにしても、それぞれの特徴は異なります。
それぞれのタイプの企業がどのような個別戦略をとるべきなのかは後述するとして、ここでは後続企業がとるべき代表的な戦略についてご紹介しましょう。
そもそも後続企業は、リーダー企業とどのように戦うのかを中心に、戦略を構築しなければなりません。
そのうえで、次の3つの戦略が基本戦略となります。
・差別化戦略(低コスト戦略)
・集中戦略
・競争のルール変更(イノベーション)
もちろん、後続企業はこれらの戦略を選択的に行うのではなく、状況に応じて組み合わせて行うことが必要となります。
そのためには、あらかじめそれぞれの戦略について概要ベースで把握しておくことが必要です。
それぞれの戦略は、おおむね以下のような内容となります。
<差別化戦略(低コスト戦略)>
リーダー企業に打ち勝つためには、独自の路線で強みを発揮していくか(「差別化戦略」)、あるいはコストを下げる工夫をして顧客の心をつかむか(「低コスト戦略」)を選択しなければなりません。
もっとも、リーダー企業もコストを下げようとすることが予想されるため、リーダー企業が簡単には真似できないような方法を模索する必要があります。
<集中戦略>
体力勝負で挑んでもリーダー企業に勝つことはできません。
経営資源の総量で勝負するのではなく、特定の分野に資源を一点集中することで、ナンバーワンの製品あるいはサービスを獲得しようとするのが「集中戦略」です。
シェア1位の分野があることによって、ブランドの構築にも大きく寄与します。
<競争のルール変更(イノベーション)>
3つ目は、既存のルールを変更してしまうような「イノベーションを起こす」というものです。
競争のルールそのものが変われば、リーダー企業に対しても十分に勝つチャンスが生まれます。
インターネットの普及によって、ベンチャー企業でも大手企業に勝つことが可能となっている現状は、まさにイノベーションのおかげと言えるでしょう。
これらは、後続企業がとるべき基本的な戦略です。
すべての企業にとって、リーダー企業に勝つことだけが目的とはなりませんが、現状を維持したまま事業を行っていては、成長し続けることは難しいでしょう。
そうなると、さまざまなステークホルダーに対して、見限られてしまう可能性もあるのです。
企業は、適時適切な戦略を実行して、つねに高みを目指す必要があります。
【例題】
それでは、例題をとおして、後続企業の戦略についてより深く学んでいきましょう。
後続企業の規模はさまざまですが、企業の成長フェーズとして、今、どのような戦略をとるべきなのかを考えることが重要です。
状況に応じてピボット(方向転換)することも踏まえて、考え続けることが必要となるでしょう。
関連ページ
- マーケティングとは その1
- マーケティングとは その2
- マーケティング戦略策定プロセス その1
- マーケティング戦略策定プロセス その2
- マーケティング戦略策定プロセス その3
- 企業におけるマーケティング その1
- 企業におけるマーケティング その2
- 環境分析 その1
- 環境分析 その2
- 環境分析のフレームワーク その1
- 環境分析のフレームワーク その2
- 環境分析のフレームワーク その3
- マーケティング課題の特定 その1
- マーケティング課題の特定 その2
- 標的市場の選定 その1
- 標的市場の選定 その2
- 標的市場の選定 その3
- セグメンテーション その1
- セグメンテーション その2
- ターゲティング その1
- ターゲティング その2
- ターゲティング その3
- ポジショニング その1
- ポジショニング その2
- ポジショニング その3
- マーケティングミックス(4P分析) その1
- マーケティングミックス(4P分析) その2
- 製品戦略①(製品とは) その1
- 製品戦略①(製品とは) その2
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その1
- 価格戦略③(価格設定手法) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その3
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その1
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その2
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その1
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その1
- ブランド戦略①(ブランドとは) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その3
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
- マーケティングリサーチ④(注意点) その1
- マーケティングリサーチ④(注意点) その2
- 競争戦略①(競争戦略とは) その1
- 競争戦略①(競争戦略とは) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その1
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その2
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その3
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
- ソリューションの価値と価格への転換 その1
- ソリューションの価値と価格への転換 その2
- ソリューションの価値と価格への転換 その3
- グローバルマーケティング その1
- グローバルマーケティング その2
- グローバルマーケティング その3
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2