経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

製品戦略②(新製品開発プロセス) その2

<解説>
新製品の開発にあたっては、コンセプト決定の段階から、自社がもつシーズと顧客のニーズという二つの要素を考慮しなければなりません。

 

シーズにばかり注目してしまえば、企業の意向のみを反映した売れない商品となってしまいますし、反対に顧客のニーズにばかり注目してしまえば、利益率の低い商品となってしまいます。

 

また、新製品というのは、必ずしも既存製品の延長にあるとは限りません。

 

場合によっては、自社のシーズと顧客のニーズを突き詰めた先に、これまで見たこともないような製品が完成することもあるのです。

 

それこそが、企業活動におけるイノベーションと言えるでしょう。

 

かつては、手のひらでインターネットが楽しめるなど、誰も想像できませんでしたよね。

 

 

【新製品開発プロセス】
新製品開発の大きな流れについて、ご理解いただけましたでしょうか。

 

ここからは、4つのステップをさらに細分化した、新製品開発プロセスにおける「9つの具体的な行動」についてご説明いたします。

 

全体の流れを意識しながら読み進めることで、よりイメージしやすくなりますよ。

 

自身が携わっている業種・業界に照らし合わせながら理解するようにしてください。

 

<第一段階:製品コンセプトの開発>
?製品アイデアの開発
新製品の開発は、製品のアイデアを出すことからはじまります。

 

どんなに素晴らしい製品でも、最初のアイデアがなければ具体化することはできませんよね。

 

実際にアイデアを出す方法としては、自社のシーズ(強み、技術、ノウハウなど)をヒントとするか、あるいは顧客のニーズ(悩み、願望、解決策など)をヒントとするという二つの方向性があります。

 

いずれの視点も重要となりますので、どちらかを優先するのではなく、両面から検討を進めなければなりません。

 

シーズからスタートしてニーズを加味しつつ商品化する場合もありますし、その逆もあります。

 

スマートフォンなどはシーズを具体化したものではありますが、顧客のニーズに合わせて価格や機能が調整されて商品となっています。

 

製品戦略(新製品開発プロセス)

 

?アイデア・スクリーニング
アイデアをただ出しただけでは、最終的に商品化することはできません。

 

ビジネスである以上、開発コストなども勘案しつつ、より成功確率の高いものへと絞り込んでいかなければなりません。

 

複数のアイデアがあれば、優先順位などもつける必要があるでしょう。

 

そうした過程がアイデアのスクリーニングです。

 

その際に、ふるいにかける判断基準となるのが、経営理念や戦略ドメイン、経営資源、経済性、市場性、実現性、あるいは採算の目処などですね。

 

もちろん、開発チームや携わる人材に加えて、経営陣も説得しなければなりません。

 

そのためには、より具体的に製品の魅力を説明できるようにしておく必要があるでしょう。

 

?製品コンセプトの開発
スクリーニングによって精査されたアイデアを、より明確なコンセプトとしてまとめます。

 

そこで考慮すべきなのは、「誰に、どんなベネフィットを与える商品なのか?」ということです。

 

より具体的でイメージしやすいコンセプトに仕上げることができれば、想定顧客に対してのアプローチも容易になることでしょう。

 

最終的には、想定するユーザーが実際に使用している場面がイメージできたり、消費者に対してわかりやすく説明できるところまでコンセプトを煮詰める必要があります。

 

そのためには、市場のターゲティングやポジショニングを意識すると良いでしょう。

 

もちろん、顧客に伝わることだけでなく、社内でもコンセプトを共有できるようにしなければなりません。

 

 

<第二段階:戦略仮説の検討>
?マーケティング戦略検討
コンセプトが明確になったら、次はマーケティング戦略を検討していきます。

 

つまり、市場や顧客に対してどのように価値を提供していくかということを決めるのですね。

 

具体的には、ターゲティング、ポジショニング、マーケティング目標を明確にしたあと、詳細なマーケティング・ミックスや予算についても検討を加えていきます。

 

?事業経済性分析
マーケティング戦略を策定したら、次は、事業の経済性を分析します。

 

予想売上高や原価、利益についても予測を立てることで、その製品で採算がとれるかどうかを検討します。

 

また、自社の戦略目標に合致するかどうかも考慮しましょう。

 

ここで事業として成立しないと判断されれば、コンセプトの段階から練り直すことになります。

 

 

<第三段階:製品化>
?製品開発
この段階ではじめて、具体的な製品開発がスタートします。

 

設計や開発部門も加わり、マーケティンググループとコンセプトについて意見交換をしながら、素材や仕様を決めていくのです。

 

製作された試作品は、安全性や耐久性のチェックだけでなく、顧客へのリサーチにも活用されます。

 

必要であれば特許申請も行わなければなりません。

 

?テスト・マーケティング・?製品生産
試作品を活用したテスト・マーケティングを行い、デザインやブランド、あるいはパッケージングなどの細かい部分についても検討を重ねていきます。

 

顧客の反応によっては、そのまま商品化されずにお蔵入りすることもありますが、全国展開する際のコストを考えれば懸命な判断ができると言えます。

 

良い反応があれば製品化へと至ります。

 

 

<第四段階:市場への参入>
?新製品の市場導入
最後は、これまでの過程をすべて考慮しつつ、新製品を市場へと投入します。

 

大枠のマーケティング計画に従い、個別の戦術を打ち出しながら、より効果的にプロモーション活動を行うことが大切でしょう。

 

市場参入後も、顧客からのフィードバックを定期的に行い、計画そのものをつねに見直す姿勢を持てるかどうかが重要になります。

 

製品戦略(新製品開発プロセス)

 

 

【まとめ】
・新製品開発プロセスには4つのステップがある
 第一段階:製品コンセプトの開発
 第二段階:戦略仮説の検討
 第三段階:製品化
 第四段階:市場への参入
・それぞれのプロセスにおいて、セグメンテーションやポジショニング、マーケティング・ミックスなどを応用すること
・新製品開発プロセスはさらに9つの行動に分類できる
・マーケティング計画を、いつでも見直せる勇気をもつことが大事

 

 

前のページ 「製品戦略?(新製品開発プロセス) その1」

関連ページ

グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
価格戦略④(新製品の価格設定) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
セグメンテーション その1
セグメンテーション その2
標的市場の選定 その1
標的市場の選定 その2
標的市場の選定 その3
ソリューションの価値と価格への転換 その1
ソリューションの価値と価格への転換 その2
ソリューションの価値と価格への転換 その3
マーケティング戦略策定プロセス その1
マーケティング戦略策定プロセス その2
マーケティング戦略策定プロセス その3
ターゲティング その1
ターゲティング その2
ターゲティング その3
マーケティングとは その1
マーケティングとは その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その1
ブランド戦略①(ブランドとは) その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その3
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
マーケティング課題の特定 その1
マーケティング課題の特定 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
競争戦略①(競争戦略とは) その1
競争戦略①(競争戦略とは) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
競争戦略③(後続企業の戦略) その1
競争戦略③(後続企業の戦略) その2
競争戦略③(後続企業の戦略) その3
企業におけるマーケティング その1
企業におけるマーケティング その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
流通戦略①(流通チャネルとは) その1
流通戦略①(流通チャネルとは) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
環境分析のフレームワーク その1
環境分析のフレームワーク その2
環境分析のフレームワーク その3
環境分析 その1
環境分析 その2
グローバルマーケティング その1
グローバルマーケティング その2
グローバルマーケティング その3
グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2
マーケティングミックス(4P分析) その1
マーケティングミックス(4P分析) その2
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
マーケティングリサーチ④(注意点) その1
マーケティングリサーチ④(注意点) その2
ポジショニング その1
ポジショニング その2
ポジショニング その3
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
価格戦略③(価格設定手法) その1
価格戦略③(価格設定手法) その2
価格戦略③(価格設定手法) その3
価格戦略④(新製品の価格設定) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
製品戦略①(製品とは) その1
製品戦略①(製品とは) その2
製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ