経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1

【価格の上限と下限を決める要素】
あなたは、商品を購入しようと決断するときに、どのような要素を判断材料として考慮しますか?

 

性能、外観、評判などさまざまなポイントがあるかとは思いますが、やはり、何といっても「価格」が決め手となるのではないでしょうか。

 

いくら必要だと感じるものでも、良いものでも、あまりに価格が高ければ購入を断念せざるを得ませんよね。

 

商品の価格設定というのは、マーケティングにおいても重要なポイントとなります。

 

消費者が価格に応じて購入を決断することからも分かるとおり、ひとだび価格設定を誤ってしまえば、それだけで売上が大きく落ち込んでしまう場合があります。

 

新商品であれば、それまで投下してきたコストがムダになってしまいますので、企業としては大きな損失でしょう。

 

そういった事態を避けるために、適切な価格を設定するための方法を知らなければなりません。

 

なかでも、価格の上限と下限を決める2つの要素「製造コスト」と「カスタマー・バリュー」を理解しておかなければ、的はずれな価格設定をしてしまう恐れがあります。

 

ただ一方で、上限と下限の範囲をあらかじめ把握しておけば、それほど大きな価格設定のミスをすることはなくなるでしょう。

 

価格戦略(製造コストとカスタマー・バリュー)

 

詳しくは後述しますが、ここで簡単に説明しておくと、「製造コスト」とは言葉のとおりその商品を製造するためにかかる費用のことです。

 

企業が営利を目的としている以上、コストを下回ってしまう価格を設定するのは、特別な目的がある場合を除いてあり得ません。

 

コストを下回る価格での販売は、たしかに社会に対して価値を提供することにはなりますが、それはビジネスではなくボランティアでしょう。

 

また、「カスタマー・バリュー」とは、顧客がその商品に対して適正だと認める価値のことです。

 

「その商品だったら、1万円ぐらいの価格でしかるべき」と顧客が判断するものであれば、1万円を大きく乖離する商品は受け入れられないことになります。

 

つまり、その他の特別なベネフィットがなければ、売れないということですね。

 

価格設定の初期段階では、まず、「製造コスト」と「カスタマー・バリュー」の2点を、しっかりと意識することからはじめましょう。

 

 

【例題】
それでは、例題をとおして、価格の上限と下限を決める要素について学んでいきましょう。

 

先ほども述べたとおり、価格設定はマーケティング活動のなかでもとくに重要なポイントとなります。

 

その製品を開発するまでに行ったマーケティング戦略のすべてを反映させながら、市場および顧客に受け入れられるような価格設定を意識するようにしましょう。

 

<例>
主にインターネット上での企業のPR活動を支援しているA社は、事業基盤を強固にするために、新しいサービスの展開を模索していました。

 

具体的には、新規で会社を創業する創業者を支援するサービスとして、A社のホームページ上に掲載されたPR記事が一定レベルのアクセスを達成できた企業には、広告料を減額するという試みを行うことにしたのです。
そうすることによって、使える資源が乏しい創業期にもA社のサービスを利用してもらうことが狙いです。

 

そこでA社の社長であるFさんは、開発担当リーダーのGさんに新サービスの内容を詰めるように指示しました。

 

創業企業に対してど程度の割合で減額するかや、減額期間についてどのくらいの枠を設定するべきかなど、実際にサービスをリリースするために決めなければならないことはたくさんあります。

 

サービスの方向性を理解したGさんは、さっそく開発担当チームを発足し、新サービスについて議論することにしました。

 

最終的にリリースするためには価格を決めなければなりません。

 

ただ、サービスの内容をみんなに周知させても、いかんせん価格の部分で折り合いがつきません。

 

そもそもの価格をそのまま据え置くべきなのか、あるいは創業企業は最初から低めに設定するのか。

 

また、設定したアクセスを達成した企業に対してはどの程度の減額を行うべきかなど、議論は並行性をたどったまま最終的な判断ができませんでした。

 

新しい試みであるだけに、無理のないことかもしれません。

 

見かねたGさんは、マーケティングにおける価格設定の基本的な考え方である「製造コスト」と「カスタマー・バリュー」を考慮するよう提案しました。

 

下限である製造コストに関しては、A社のサイト運営費や保守管理、あるいはPR記事を投稿するためのシステム開発費などを目安とし、上限であるカスタマー・バリューについては、これまで他の企業に利用してもらっている中からもっとも腑に落ちるであろう相場を算出して決めるのです。

 

そうすることによって、新サービスの価格が自然と決まり、また説得力のある価格設定をすることができるようになりました。

 

新しいサービスが成功するかどうかはまだ未知数ではありますが、価格の段階で初期利用のハードルを下げることによって、創業期の企業にも利用してもらいやすくなったことは間違いありません。

 

あとは、価格の上限と下限を考慮しながら、微調整しつつ展開していくことを検討しています。

 

 

<解説>
とくに新商品や新サービスを リリースする際には、価格設定は難しいものです。

 

これまでの指標(既存の商品やサービスの価格)がそのまま応用できるとも限りませんし、場合によっては相場から乖離した価格設定をしてしまうこともあるかもしれません。

 

それだけに、「製造コスト」と「カスタマー・バリュー」という価格の上限と下限を意識しつつ、その範囲内で最適な数字を模索することが重要となるでしょう。

 

 

次のページ 「価格戦略?(製造コストとカスタマー・バリュー) その2」

関連ページ

グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
価格戦略④(新製品の価格設定) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
セグメンテーション その1
セグメンテーション その2
標的市場の選定 その1
標的市場の選定 その2
標的市場の選定 その3
ソリューションの価値と価格への転換 その1
ソリューションの価値と価格への転換 その2
ソリューションの価値と価格への転換 その3
マーケティング戦略策定プロセス その1
マーケティング戦略策定プロセス その2
マーケティング戦略策定プロセス その3
ターゲティング その1
ターゲティング その2
ターゲティング その3
マーケティングとは その1
マーケティングとは その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その1
ブランド戦略①(ブランドとは) その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その3
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
マーケティング課題の特定 その1
マーケティング課題の特定 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
競争戦略①(競争戦略とは) その1
競争戦略①(競争戦略とは) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
競争戦略③(後続企業の戦略) その1
競争戦略③(後続企業の戦略) その2
競争戦略③(後続企業の戦略) その3
企業におけるマーケティング その1
企業におけるマーケティング その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
流通戦略①(流通チャネルとは) その1
流通戦略①(流通チャネルとは) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
環境分析のフレームワーク その1
環境分析のフレームワーク その2
環境分析のフレームワーク その3
環境分析 その1
環境分析 その2
グローバルマーケティング その1
グローバルマーケティング その2
グローバルマーケティング その3
グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2
マーケティングミックス(4P分析) その1
マーケティングミックス(4P分析) その2
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
マーケティングリサーチ④(注意点) その1
マーケティングリサーチ④(注意点) その2
ポジショニング その1
ポジショニング その2
ポジショニング その3
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
価格戦略③(価格設定手法) その1
価格戦略③(価格設定手法) その2
価格戦略③(価格設定手法) その3
価格戦略④(新製品の価格設定) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
製品戦略①(製品とは) その1
製品戦略①(製品とは) その2
製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ